このページを印刷する
カテゴリー |
お知らせ |
---|
タイトル | 福岡県警察からのお願い(令和6年12月号)「ボイスフィッシング(ビッシング)に注意!」 |
---|
内容 | ボイスフィッシングとは、「voice(ボイス)+Phishing(フィッシング)=vishing(ビッシング)」からくる造語です。 現在、企業の資産(法人口座)を狙ったボイスフィッシング(ビッシング)による不正送金被害が急増しています。 手口の概要としては、 1 犯人が銀行担当者を騙り、被害者(企業)に電話をかけ、(自動音声の場合あり) メールアドレスを聞き出します。 2 犯人がフィッシングメールを送信し、電話で指示をしながら、被害者をフィッシングサイトに誘導。 インターネットバンキングのアカウント情報等を入力させて、盗み取る。 3 フィッシングサイトに入力させたアカウント情報等を使って、犯人が法人口座から資産を不正に送金する。 詳細については、 ○ 福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet114.html ○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/fukkei_cyber に掲載していますので、是非ご覧ください。 もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。 この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や対策などをX(エックス)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。 |
---|